環境問題をめぐって〜並び替えに挑戦〜|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

環境問題をめぐって〜並び替えに挑戦〜

加藤学習塾ブログ

2023/08/16

みなさん、こんにちは。

以下の項目は環境問題に関する出来事です。年代の古い順に並び替えてみよう。


ア・京都議定書の採択
イ・環境庁から環境省への格上げ
ウ・パリ協定の採択
エ・ブラジルのリオデジャネイロでの地球サミット
オ・環境基本法の制定
カ・東日本大震災


答えは次の通りです。
エ→オ→ア→イ→カ→ウ

1992年、リオデジャネイロ地球サミット
スローガンは「持続可能な開発」で、現在のSDGsにつながりますね。

1993年、環境基本法への改定
1967年に制定された公害対策基本法を拡大する形で改定されました。背景として、リオデジャネイロのサミットと、1997年に予定している京都サミットを見据えてのことです。

1997年、京都議定書
京都議定書により、各国への温室効果ガス削減目標が設定された。ただし、中国をはじめ発展途上国は含まれておらず、また、アメリカは調印せず。そして、法的強制力もありませんでした。
よって、後のパリ協定につながります。

2001年、環境省の設置
環境庁からの格上げです

2011年、東日本大震災
このときの原発事故により、日本は原子力に依存しない新たなエネルギー政策に転換してます。
石炭・石油よりも温室効果ガスが少なく埋蔵量も多い天然ガスに切り替えつつ、水素を使った燃料電池の普及や自然エネルギーの普及に尽力してます。

2015年、パリ協定
京都議定書の反省を活かして、温室効果ガス削減目標の枠を全地球にして、地球が一体になって取り組むことになりました。発展途上国も含めて全ての国が活動の報告が必要となりました。

地球温暖化どころか地球沸騰化と言われてますね。
関心をもちたいですね。

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2025/01/10
  • 加藤学習塾ブログ
代金問題にチャレンジ!!★クッキーとプリンをいくつ買ったかな★

  • 2023/05/10
  • 加藤学習塾ブログ
オーストラリアの人口構成

  • 2025/02/06
  • 加藤学習塾ブログ
特別入試終了! 一般入試まであと33日!

  • 2022/10/16
  • 加藤学習塾ブログ
英語構文~逆接~

  • 2023/03/01
  • 加藤学習塾ブログ
並列回路と直列回路を比べて発熱量が高いのは?

  • 2025/01/30
  • 加藤学習塾ブログ
私立入試合格発表! 一般入試まであと40日!
RECOMMEND
閲覧数ランキング