国語文法~読むという動詞の「読もう」と「読まない」は同じ活用形!?~|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

国語文法~読むという動詞の「読もう」と「読まない」は同じ活用形!?~

加藤学習塾ブログ

2023/06/25

みなさん、こんにちは。

国語文法で動詞の活用を習うときに、「~ない」という否定形を付けると、未然形になると教わりますね。
例えば、読むという五段活用の動詞であれば、「読まない」というふうにです。
しかし、読むの未然形はもう一つあり、「読もう」という形も未然形です。
未然形とは、「未(いま)だ然(しか)らず」ということであり、「まだそうした状態になっていない」ときにその活用形になります。
よって、否定形も「まだそうした状態になっていない」ですし、「~しよう」という意志もこれからのことなので「まだそうした状態になっていない」ですね。よって、否定形だけでなく意志を表す形でも未然形になります。
昔の古文では、「読まず」・「読まむ」というふうに、否定の助動詞(ずなど)や意志を表す助動詞(むなど)の上には同じ未然形が来ていました。
しかし、現代日本語が確立されてからは、「読もう」というふうに音の変化が多少あり、五段活用の動詞などに派生していきました。
助動詞に合わせて、動詞の活用があるのが、日本語の特徴ですね。
文法の知識をおさえておきましょう。

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2023/08/09
  • 加藤学習塾ブログ
英語の名言から学ぼう~夏のありがたみ~

  • 2022/09/20
  • 加藤学習塾ブログ
正しい自転車の乗り方~交通事故を防ぐために~

  • 2023/04/08
  • 加藤学習塾ブログ
体が浮かんでしまう湖がある!?~塩湖の秘密~

  • 2023/07/18
  • 加藤学習塾ブログ
南鳥島は何があるの?

  • 2022/09/09
  • 加藤学習塾ブログ
はちみつの不思議

  • 2023/09/11
  • 加藤学習塾ブログ
論理問題~数学の集合の利用~
RECOMMEND
閲覧数ランキング