「『ほめる』より『認める』」― 自信を育てる言葉の使い方|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

「『ほめる』より『認める』」― 自信を育てる言葉の使い方

加藤学習塾ブログ

2025/11/15

「すごいね!」「えらいね!」と、子どもを褒めるのは大切なことです。
しかし、褒め方によっては“他人の評価で動く子”をつくってしまうこともあります。

心理学では、「結果を褒める」と「努力を認める」には大きな違いがあるとされています。
「100点でえらいね!」と結果だけを評価すると、子どもは“点数を取らなければ認めてもらえない”と感じてしまうことがあります。
それよりも、「コツコツ頑張っていたね」「前より丁寧に書けたね」といった“過程”に注目する言葉をかけることが、長期的なやる気を育てるのです。

また、「ほめる」は上からの評価、「認める」は対等な尊重です。
「あなたの努力、ちゃんと見ているよ」というメッセージは、子どもに安心感を与えます。
人は“存在を認められる”ことで、自発的に行動しようとする力を持ちます。

結果よりも「努力」「工夫」「成長」を認める。
それが、失敗を恐れず挑戦できる子どもを育てる、言葉の魔法なのです。

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2025/09/08
  • 加藤学習塾ブログ
日本の校歌に“雲”が多い理由

  • 2025/09/05
  • 加藤学習塾ブログ
消しゴムが“ゴム”でできていないって本当?

  • 2023/05/30
  • 加藤学習塾ブログ
梅雨について

  • 2023/08/04
  • 加藤学習塾ブログ
梨の話

  • 2025/10/10
  • 加藤学習塾ブログ
なぜ“秋の虫の声”は日本人にだけ音楽に聞こえるのか?

  • 2025/05/20
  • 加藤学習塾からのお知らせ
加藤学習塾 ニュースレター 2025.6月号
RECOMMEND
閲覧数ランキング