スイカの縞模様、なぜあるの?見た目に隠された不思議な仕組み|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

スイカの縞模様、なぜあるの?見た目に隠された不思議な仕組み

加藤学習塾ブログ

2025/07/15

7月になるとスイカが店頭に並び始め、まさに夏の味覚の代表格。冷たくて甘いスイカは、食べるだけで涼しく感じる不思議な果物です。ところで、スイカの縞模様って、なぜあるのでしょうか?

この縞模様、実は**スイカの成長過程に由来する“皮の厚みの違い”**から生まれているのです。縞の濃い部分はやや皮が薄く、薄い部分はやや厚くなっています。これは光の当たり具合や養分の分布などが関係しており、自然にできる模様なのです。

また、縞模様は品種改良の過程で人間が選抜してきた結果でもあります。縞のはっきりしたスイカは見た目が美しく、熟度も判断しやすいとされ、流通にも便利だったため定着していきました。

ちなみに、最近では“黒皮スイカ”のように縞のない品種も登場しており、見た目のバリエーションも広がっています。
見慣れた果物にも、知られざる進化と工夫が詰まっているのですね。

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2024/07/15
  • 加藤学習塾ブログ
8月全国模試で最大限の実力を発揮するには・・・

  • 2025/01/09
  • 加藤学習塾ブログ
岡山県立中入試 一般入試まであと61日!

  • 2023/11/07
  • 加藤学習塾ブログ
ウリ科の植物の花のつくり

  • 2024/07/08
  • 加藤学習塾ブログ
金属の酸化の割合~酸化マグネシウムと酸化銅はどうなる?~

  • 2025/01/24
  • 加藤学習塾ブログ
大学入試共通テスト地理の問題を見てみよう~SDGsの視点から「フードロス問題」~

  • 2022/11/17
  • 加藤学習塾ブログ
もしも地球上の氷がなくなったら
RECOMMEND
閲覧数ランキング