なぜ6月は「梅の雨」?そして7月は「桃の季節」? 果物に見る日本の暦感覚|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

なぜ6月は「梅の雨」?そして7月は「桃の季節」? 果物に見る日本の暦感覚

加藤学習塾ブログ

2025/07/03

「梅雨(つゆ)」という言葉。雨の多い時期を指しますが、そもそもなぜ“梅”なのでしょうか?

語源には諸説ありますが、有力なのは「梅の実が熟す時期だから」というもの。実際、6月はちょうど青梅の収穫シーズンで、梅干しや梅酒を漬ける家庭も多いですね。雨が多く湿度が高いこの時期は、保存食づくりにも適していたのです。

一方、7月に入ると市場に並び始めるのが“桃”。かつての旧暦では、ちょうど7月が「桃の月」とされていました。桃は邪気を払う果物とされ、古来よりお盆の供物や縁起物としても大切にされてきました。

このように、果物と暦は深く結びついています。季節の移り変わりを味や香りで感じる日本の文化は、視覚や気温だけでなく、五感すべてを使って“時の流れ”を楽しんできた証です。

6月と7月の境目を、ぜひ「旬の味」で味わってみてください。

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2024/12/06
  • 加藤学習塾ブログ
★AI(人工知能)に2025年の干支のイメージをイラスト化してみた★

  • 2023/02/12
  • 加藤学習塾ブログ
英文解釈に挑戦~科学の有効性について~

  • 2023/12/18
  • 加藤学習塾ブログ
雪国での工夫~くつをどうする?~

  • 2025/08/07
  • 加藤学習塾ブログ
夏が本気で終わる前に、そっとやっておきたいこと

  • 2023/11/05
  • 加藤学習塾ブログ
瓜(ウリ)がつく野菜〜漢字で書くと・・・〜

  • 2023/04/10
  • 加藤学習塾ブログ
材木の種類
RECOMMEND
閲覧数ランキング