雨の名前は日本語にいくつある?|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

雨の名前は日本語にいくつある?

加藤学習塾ブログ

2025/06/24

6月といえば雨の季節ですが、日本語には雨を表す言葉が実に400種類以上あると言われています。

たとえば、「小糠雨(こぬかあめ)」は細かく静かな雨、「夕立(ゆうだち)」は夏の夕方に急に降る強い雨、「狐の嫁入り」は日が差しているのに降る不思議な雨のこと。

これだけ多くの表現があるのは、雨の多い日本の風土に寄り添った文化が育まれてきたからです。雨を単に「悪天候」とするのではなく、風情として感じ取る感性が言葉に表れているのです。

「今日はどんな雨かな?」と名前をつけてみると、憂うつな雨の日も少し楽しくなるかもしれませんね。

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2024/12/31
  • 加藤学習塾ブログ
一年の締めくくりにふさわしい英語の名言

  • 2023/09/02
  • 加藤学習塾ブログ
算数〜おはじきは何個?〜

  • 2024/12/17
  • 加藤学習塾ブログ
中学社会~需要と供給について考えよう~商品の価格変動~

  • 2025/07/04
  • 加藤学習塾ブログ
暑中見舞いは7月から?季節の挨拶に込められた日本人の気配り文化

  • 2024/10/07
  • 加藤学習塾ブログ
私立高校入試情報 就実高校編 一般入試まであと155日!

  • 2024/10/18
  • 加藤学習塾ブログ
世界の統計問題にチャレンジ~地域統合の利点~
RECOMMEND
閲覧数ランキング