雨の名前は日本語にいくつある?|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

雨の名前は日本語にいくつある?

加藤学習塾ブログ

2025/06/24

6月といえば雨の季節ですが、日本語には雨を表す言葉が実に400種類以上あると言われています。

たとえば、「小糠雨(こぬかあめ)」は細かく静かな雨、「夕立(ゆうだち)」は夏の夕方に急に降る強い雨、「狐の嫁入り」は日が差しているのに降る不思議な雨のこと。

これだけ多くの表現があるのは、雨の多い日本の風土に寄り添った文化が育まれてきたからです。雨を単に「悪天候」とするのではなく、風情として感じ取る感性が言葉に表れているのです。

「今日はどんな雨かな?」と名前をつけてみると、憂うつな雨の日も少し楽しくなるかもしれませんね。

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2023/03/17
  • 加藤学習塾ブログ
学校に行かない選択の権利~「ラーケーション」とは~

  • 2023/06/30
  • 加藤学習塾ブログ
中3数学の問題に挑戦~空間図形の切り口はどうなる~

  • 2022/03/28
  • 加藤学習塾からのお知らせ
ホームページをリニューアルしました

  • 2022/10/10
  • 加藤学習塾ブログ
現地調査(フィールドワーク)の重要性~構造主義とは~

  • 2023/01/13
  • 加藤学習塾ブログ
英文法~要求・提案などの相手への意見の言い方②~

  • 2024/09/05
  • 加藤学習塾ブログ
岡山旧5校+城東 東大京大岡大合格実績 一般入試まであと187日!
RECOMMEND
閲覧数ランキング