6月の名前はなぜ「水無月(みなづき)」?──水が“ない”わけじゃなかった!|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

6月の名前はなぜ「水無月(みなづき)」?──水が“ない”わけじゃなかった!

加藤学習塾ブログ

2025/06/20

こんにちは。梅雨入りし、しとしと雨の日が続く6月。
この時期の和風月名が「水無月(みなづき)」だというのはご存知でしょうか?

でも、ちょっと不思議に思いませんか?
こんなに雨が多いのに「水が無い月」ってどういうこと?

実はこの「無(な)」、現代でいう“無い”ではないんです。


■「水無月」は「水の月」だった?

「水無月」の“無”は、古語における**「の」にあたる助詞的な役割**。
つまり、「水の月」「水のある月」といった意味合いなんですね。

梅雨で雨がたくさん降る6月は、農業にとってとても重要な時期。
ちょうど田植えが終わって、田んぼに水を張る季節でもあります。
水の恵みに感謝する意味も込めて、「水の月=水無月」と呼ばれていたと考えられています。


■同じような言葉、他にもある?

実は、日本語にはこうした“無”の使い方をしている言葉がいくつかあります。

たとえば──

  • 夜這星(よばいぼし)=夜に這うように現れる流れ星

  • 風無(かぜなし)=風が穏やかな日を指す古語

現代の感覚で言葉をそのまま読むと、ちょっと違った意味に見えてしまいますよね。
だからこそ、こうした日本語の“奥ゆかしさ”や“時間の流れ”を感じられるのも、季節の言葉の面白いところです。


■まとめ

「水が無い」と書いて「水のある月」。
そんなちょっとした言葉のミステリーが、6月の空気をより味わい深くしてくれます。

今日もまた、雨がしとしとと降っています。
でもそれは、古くから大切にされてきた“恵みの雨”なのかもしれませんね☔

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2023/10/20
  • 加藤学習塾ブログ
再生可能エネルギーによる発電所が日本で普及が進まない理由

  • 2024/11/04
  • 加藤学習塾ブログ
私立高校入試情報 金光学園編 一般入試まであと127日!

  • 2022/07/03
  • 加藤学習塾ブログ
~友情を続けるには~ ~大学入試共通テストの前身であるセンター試験の英語から学ぼう~

  • 2022/05/23
  • 加藤学習塾ブログ
北海道はなぜ農牧業が盛んなの?~歴史的視点から~

  • 2022/10/18
  • 加藤学習塾ブログ
意外な英単語~do~

  • 2025/06/13
  • 加藤学習塾ブログ
雨の日にカタツムリが出てくる理由とは?
RECOMMEND
閲覧数ランキング