カタツムリに“殻がない”とナメクジになるの?違いとは?|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

カタツムリに“殻がない”とナメクジになるの?違いとは?

加藤学習塾ブログ

2025/06/19

梅雨といえば、あじさいと並んでイメージされるのが「カタツムリ」。
よく「カタツムリって、殻がないとナメクジになるんでしょ?」なんて言われたりしますが、実はこれ、間違いなんです!

カタツムリとナメクジは、どちらも「軟体動物・腹足類」に分類されるものの、別の生き物。
カタツムリの殻は“取り外せるもの”ではなく、身体の一部。
成長とともに巻貝状の殻を形成し、そこに内臓の一部も収まっているんです。

つまり、カタツムリが殻を失ったらナメクジになるわけではなく、最初からナメクジはナメクジとして生まれてくるということ。

ちなみに、ナメクジにも殻の名残のような「内部殻」がある種類もいて、分類上の境界は意外とあいまいだったりもします。自然って奥が深いですね。

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2023/09/04
  • 加藤学習塾ブログ
日本地理の統計問題にチャレンジ~日米修好通商条約で開港した5港のある県の特色~

  • 2023/04/19
  • 加藤学習塾ブログ
noとnotの違い

  • 2023/04/16
  • 加藤学習塾ブログ
英単語を学ぼう~ジェンダー・ニンジャとは~

  • 2022/09/02
  • 加藤学習塾ブログ
日本のエネルギーについてSDGsを考えよう~火力発電の燃料を例に~

  • 2023/05/20
  • 加藤学習塾ブログ
英語の名言から学ぼう〜マザー・テレサ②~

  • 2022/05/03
  • 加藤学習塾ブログ
2倍の怖さ
RECOMMEND
閲覧数ランキング