カタツムリに“殻がない”とナメクジになるの?違いとは?|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

カタツムリに“殻がない”とナメクジになるの?違いとは?

加藤学習塾ブログ

2025/06/19

梅雨といえば、あじさいと並んでイメージされるのが「カタツムリ」。
よく「カタツムリって、殻がないとナメクジになるんでしょ?」なんて言われたりしますが、実はこれ、間違いなんです!

カタツムリとナメクジは、どちらも「軟体動物・腹足類」に分類されるものの、別の生き物。
カタツムリの殻は“取り外せるもの”ではなく、身体の一部。
成長とともに巻貝状の殻を形成し、そこに内臓の一部も収まっているんです。

つまり、カタツムリが殻を失ったらナメクジになるわけではなく、最初からナメクジはナメクジとして生まれてくるということ。

ちなみに、ナメクジにも殻の名残のような「内部殻」がある種類もいて、分類上の境界は意外とあいまいだったりもします。自然って奥が深いですね。

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2025/10/16
  • 加藤学習塾ブログ
「なぜ学ぶのか」を考える季節 ― 秋の夜に見つける“学ぶ意味”

  • 2022/06/30
  • 加藤学習塾ブログ
英語の名言から学ぼう~小説「ハリー・ポッター」より①~

  • 2024/10/03
  • 加藤学習塾ブログ
私立高校入試情報 明誠学院編 一般入試まであと161日!

  • 2024/11/13
  • 加藤学習塾ブログ
定期テスト対策!1週間で出来る集中学習法

  • 2022/12/16
  • 加藤学習塾ブログ
英語の名言から学ぼう~マザー・テレサ①~

  • 2023/03/14
  • 加藤学習塾ブログ
SDGsを考えよう~ODAとは何か~国の経済の自立のために~
RECOMMEND
閲覧数ランキング