紫陽花の色が変わる理由は「土」だった!|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

紫陽花の色が変わる理由は「土」だった!

加藤学習塾ブログ

2025/06/17

6月といえば紫陽花の季節。
青・紫・ピンクとさまざまな色がありますが、実はこれ、咲く場所によって変わってくるんです。

ポイントは「土の性質」。
酸性の土壌だと青い花に、アルカリ性だと赤い花に咲くことが多いのだとか。

これは、土の中に含まれるアルミニウムと色素の関係によるもの。
紫陽花は根から吸収したアルミニウムの量によって、色が変化するという科学的な仕組みがあるんです。

同じ株の紫陽花でも、植え替えたり、肥料を変えたりすると色が変わることもあるとか。
“咲いてからも変わる花”って、ちょっと不思議で面白いですよね。

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2023/01/12
  • 加藤学習塾ブログ
英文法~要求・提案などの相手への意見の言い方①~

  • 2023/01/13
  • 加藤学習塾ブログ
英文法~要求・提案などの相手への意見の言い方②~

  • 2022/04/30
  • 加藤学習塾ブログ
代名詞の話~ここに代名詞があるの?~

  • 2022/12/30
  • 加藤学習塾ブログ
英語の名言から学ぼう~J.K.ローリング②~

  • 2025/08/19
  • 加藤学習塾ブログ
ヒグラシの鳴き声に隠された夏の合図

  • 2025/07/02
  • 加藤学習塾ブログ
青色のノートは記憶力アップに効果あり??
RECOMMEND
閲覧数ランキング