桜は、バラ科の落葉広葉樹です。
古事記において「木花開耶姫(このはなさくやひめ)」と呼ばれる女神が登場し、霞雲に乗って富士山の上空から種を撒いた、と記述されています。この種は桜の種だと言われています。
古典作品に「花」と出てきたらそれは「梅」のことです。日本では、昔からそのように「梅」が定着していますが、桜の花が出てくる作品もあるのですね。
伝説になるくらいなので、昔の人もそれだけ美しい花と感じたことでしょう。
残念ながら今年もお花見が大規模には行えませんが、今しか見れない桜の花、しっかり観て堪能しておきたいですね。
コメントする