みなさん、こんにちは!!
道端で、桜が綺麗に咲いているのを見かけます。昨年の春の桜を思い出しました。
春は、進学、就職と新生活がスタートする季節になります。一年の節目であるお正月と、4月1日は同じくらい重要です。
みなさんは、新しい学年、新しい環境に、期待と不安を抱いているのではないでしょうか。今回は、学校再開に関する不安もありますが...。
新しい環境に対する漠然とした不安は、「杞憂」に終わることが多いです。心配しなくて良いことを心配することを杞憂と呼びます。自分が思っているより柔軟に、対応できるものです。
綺麗に咲いた桜をみて、気持ちを前向きに、4月を迎えましょう。
みなさん、こんにちは!!
全国模試が近づいてきました。この春期講習期間中に、苦手と向き合っておきましょう。
前に学習した内容で苦手だったところに目をつぶり、新しい内容に進むとその新しい内容も分からない部分が出てくる可能性があります。例えば英語で現在形が分かっていないまま(be動詞、一般動詞の区別など)現在進行形に進む、数学で一次関数が分かっていないまま2乗に比例する関数を学ぶ、などです。2乗に比例する関数は中学3年生で出てきますが、これは頂点が原点から動きません。高校になると頂点を自由に動かし、一般的な二次関数を扱うことができます。やっぱり、学習は繋がっており、途中で分からなくなるとその後にも影響しかねません。学校の授業がとまっている今のうちに、苦手をつぶしてしまいましょう。
みなさん、こんばんは!!
過ごしやすい気温になってきました。気づけば3月ももうすぐ終わりです。
春になると、警察の方がよく見張っておられるのを見かけます。春の陽気に誘われて、みなテンションが高くなることはあると思いますが、同時に犯罪も発生しやすくなる、なんて噂もあります。
本当にそうでしょうか?統計をみると、確かに春から夏にかけて、不審な者が増える傾向にあるようです。単純に「暖かくなり外出しやすいから」、心理的にも影響しているとは考えられます。
ただ、噂話は大きくなることもあるため、一概に決めつけはできませんね。
いずれにせよ、春に関わらず、外出時には何が起こるか分からないと思って、身のまわりには十分注意しましょう。
みなさん、こんばんは!!
新型コロナウイルスが猛威をふるいはじめてからかなり経ちますが、終息の気配がなかなか現れないのが現状です。東京では新たに40人の感染が確認されました。
コロナウイルスに感染した場合に発生する症状は咳、発熱など、インフルエンザウイルスなどと変わりません。潜伏期間も1~14日間あります。また、感染した方が基礎疾患を有する場合は重症化する場合があります。
また、陽性でも無症状だった方も多く、知らず知らずのうちにウイルスを保持してしまう可能性もあります。
新種のウイルスで分からない点も多かったですが、飛沫感染すること、アルコール消毒が有効なことは確かなようです。
みなさん自身の健康と、みなさんのまわりの方の健康、場合によっては命を守るために、手洗い、アルコール消毒などできることを徹底していきましょう。
みなさん、こんばんは!!
かなり暖かくなってきましたね。窓を開けると暖かい風が入ってきて、心地よいです。
学校の課題は順調に進んでいるでしょうか。本来の春休みは期間が短く、その方が学習の計画もたてやすいのですが、今回は休みが長いため、途中でだらけたりしやすくなると思います。これは普段からしっかりコツコツ続けている方にも起こり得ることで、「いつまでに何をやるのか」の見通しがたてにくいからだと思われます。
まだ課題が残っている方は、(計画性をもって残している方は別として)ハイスピードで取り組みましょう。
また、中には明日テストの学校もありますね。課題の問題をしっかり見直して、いつもどおりに臨みましょう。イレギュラーな状況下にいるのはみなさん同じなので、慌てず「今できること」を確実にこなしておきましょう。もちろん、課題で分からない問題、勉強の進め方、困っていることがあればぜひ休み明けの塾でご相談ください!!
みなさん、こんばんは!!
コロナウイルスの関係で、さまざまな場面で影響が出ています。
みなさん、「百日後に死ぬワニ」という4コマ漫画をご存知ですか?
ニュースのトピックに挙げられるほど話題となっておりますので、おそらくみなさんも読んだことがあるのではないでしょうか。
この作品は漫画家/イラストレーターのきくちゆうき氏による4コマ漫画で、内容としてはワニとその仲間たちによるありふれた日常が描かれたものになります。
私は最初みたときは衝撃的で、斬新さを感じました。実は100日経って、ワニがひよこを救うために自らが交通事故で犠牲になるという結末が、先日公開されました。この作品のメッセージ性について、考察してしまいます。
(交通事故など)突然何が起こるかわからないこと、何気ない日常は何ものにもかえられない大切なものであること。そして、ワニが自分の正義を貫いたことについて...。
この作品が反響を読んだのもうなずけます。私としては、きれいな終わり方に感動すると同時に結末が悲しいと感じ、「正義」とは何か、と考えさせられました。
誰もが持っている正義、みなさんの「正義」はどのようなものでしょうか??
作品をみたことがない方もぜひ、読んでみてくださいね。
みなさん、こんばんは!!
春期講習がスタートしました。
最近、冷え込んだり暖かくなったり、暴風が吹いたりと、体調を崩しやすい状況が続いています。休みが長くなり、生活も不規則になりがちです。しっかり体調を整えて、講習に臨みましょう。
学年の復習をしていると、できなかった問題ができるようになっていたり、よくしていたケアレスミスを克服したりとみなさんの成長がたくさんみられます。勉強では特に、形が目にみえるのに時間を要すときもあります。しかしみなさんは日々確実に成長しています。半年後、一年後、新たな成果を見出だすため、今、できる課題を確実にこなしましょう。
みなさん、こんばんは!!
明日から春期講習がスタートします。
明日から、現在1年生のみなさんは2年生、2年生のみなさんは3年生とみなされます。
テキストも新調し、新しい学年、新しい気持ちで講習に臨みましょう。
講習後、みなさんはまた一段と成長していることでしょう。
それでは、一緒にがんばっていきましょう!!
みなさん、こんにちは!!
明日は、公立一般入試の合格発表日です。みなさん、気持ちは落ち着いていますか??
結果を待つというのは、そわそわしてしまうものです。私も、高校の合格発表、大学の合格発表、数検から自動車教習卒業試験まで、結果を知る瞬間を鮮明に覚えています。何かひとつの目的をもって、それに対する思いがこめられていらればいるほど、発表の一秒前までドキドキしてしまいます。
私はみなさんを信じ、みなさんは自分を信じます。
明日の、みなさんのうれしい報告を心待ちにしています!!
みなさん、こんばんは!!
今日は夜にかけて、いきなり冷え込みましたね。特に受験で気を張っていたみなさんは、体調を崩しやすい時期です。暖かくして過ごしましょう。
先日、ツイッターにて愛媛県知事の「新型コロナウイルス感染症の状況報告」を読みました。
文書全体が、読みやすく分かりやすいよう工夫されています。
そして何よりも話題となっているのが、「最後に」と題された県民への呼びかけ文です。文書の内容は、「ウイルス感染は本人の意思とは無関係」「未知のウイルスに対する恐怖心から、どうか同じ県民を傷つけることがないようにしてほしい」というものでした。
これを読まれた多くの方々が感動し、愛媛県民の方々はこのような方が知事であることを誇りに思われているようでした。
書かれていることは全くその通りなのですが、不安や恐怖心は時に理性や倫理観を欠いた行動につながります。そして、こうした公の文書で、このような呼びかけ事態があまり見られなかったりします。
原本につきましては、検索をかけるとすぐ出てきますのでご一読ください。
私たちも一人一人が知事のような心構えを持ち、何があってもお互いを尊重し合える県民性を持っていたいものですね。
みなさん、こんにちは!!
先日、デマについて少し触れました。デマは、大きな災害などで人々が危機的な状況にある時ほど流れます。
熊本地震の際は、動物園から「ライオンが放たれた」というデマが流れました。この情報は、画像の道路縁石に「JORISSEN ST」と通りの名前がかかれていたこと、そこからたどるとこの通りは南アフリカのヨハネスブルクにあることからデマだと判明しました。
このデマがツイートされたことにより、動物園に問い合わせの電話が殺到しました。
そして最近、コロナの影響で生産元が中国であるトイレットペーパーが品薄になる、というデマが流されました。あらゆる店舗のトイレットペーパーが買い占められ、結果的に本当に品薄になりました。しかしこれは、トイレットペーパーの量そのものが減ったというわけではありません。
似たようなことは、すでに今までにも起こっていました。1973年の石油危機でも、原料となる重油不足が予想され、トイレットペーパーが買い占められる騒動が起こっていました。教科書にも載っていますね。
時代を問わず、デマは人々の心を不安にさせます。意図的に流さないなんてことはもちろんですが、よく知りもしない情報を何気なくツイートしたとでトラブルが発生した、なんてこともあります。情報を発信するということは、それだけ責任のあることだと肝に銘じておきたいものですね。
みなさん、こんばんは!!
公立一般入試まで、あと2日となりました。
受験をひかえたみなさん、体調は万全ですか?
直前までやりたいことはたくさんありますが、効率よく確認をし、適度に休みをとり入れましょう。
適度に脳を休めることは、思考力を高めることにも繋がります。
何時間もぶっ通しで集中するわけではなく、1時間ごとにこまめに休憩しながらも1日のトータルの勉強時間をより多く確保できれば良いのです。
楽な試練というのはありません。みなさんが緊張すればするほど、目の前の試練にどれほど真剣に向き合っているかが伝わってきます。試験開始の一秒前まで、何からも逃げずに、できる限りを尽くしましょう。
みなさん、こんにちは!!
学校の課題は順調に進んでいますか?明日が登校日の学校が多いですね。竜操中学校を含め、テストがある学校もあります。明日、テスト範囲が発表されるようです。
勉強には、「目標」がないとモチベーションは上がらないと思います。例えば、「テストで得意教科は90点以上、苦手教科でも80点以上とる」といった「具体的な」目標です。目標は、自分の現在の立ち位置を考慮し、あまりにも高すぎず、かつ微妙に手を伸ばさないと届かない位置に設定します。達成するためには、具体的に各教科で、どれ程の勉強をしなければならないか。また、その内容はどういったものにするか。必然的に、考えることになります。
やはり、心理的にも「達成すべき」目標があると、意欲的になります。行動がスムーズになります。そのためにも、自分に会ったハードルを設定することが大切です。
設定した目標をクリアしたときの達成感は、言葉では表せないほどのものです。みなさんにもそれを味わってもらおうと思います。頑張りましょう!!
みなさん、こんにちは!!
公立一般入試まであと一週間となりました。受験生のみなさんが教室に自習をしに来る姿をよくみかけます。
小問集合のような、基礎的な問題は毎日演習しましょう。特に理科社会では、一年生で学んだ内容も覚えているか、定期的に確認します。英単語も「書いて」覚えます。単語カードで確認するときは、つづりもあっているかチェックしてください。
数学の大問では毎年、理科などの日常的な現象やそれを応用した技術に結びつけて出題されますね。複雑そうにみえて、問題ひとつひとつはみなさんが「知っている」知識で解けるようになっています。yをxの式で表す、図形の合同や相似を証明する問題は練習しておきましょう。
問題を解けば解くほど、自信に繋がります。前を向いて、頑張りましょう!!
みなさん、こんばんは!!
学校が休校となり、1日の中の自由な時間が一気に増えました。さて、この時間をみなさんはどのように使いますか??
息抜きは必要だと思います。ただ、息抜きから入ってはいけません。「ちょっとスマホをみてから宿題をしよう」として、「ちょっと」で切り上げられる人はどれくらいいるでしょうか。もし、そのような状況から結局一時間スマホをみてしまった、という方は...。意思が弱いのではなく、やり方がまずいです。例えば「30分宿題をしたら休憩しよう」とすると、脳にスイッチが入り勉強モードになります。意外と「次のページもできるかも」と、はかどっているものです。
それでもどうしても、休憩と称してダラダラしてしまう方は、......塾に来ましょう!!(担当の先生に、日程や時間帯など声かけをお願いします。)