みなさん、こんにちは!!丸市先生です。
今日の3時すぎ、瀬戸内海中部を震源とする地震が発生しました。マグニチュードは3~4、岡山県では震度3を観測している地もあります。
マグニチュードは地震そのものの大きさ、震度は各観測地点での揺れの大きさを表します。マグニチュードは地震の規模そのものを数値化したもので、数値が1増えるとそのエネルギーは32倍にもなります。
東北地方太平洋沖地震ではマグニチュードが9.0にもなりました。地震の大きさに加え、震源地も重要になってきます。これほどの威力をもつ地震が東北地方のすぐ近くで発生したため、被害が多大になりました。
プレートの沈み混む場所の近くにある日本は、本当に地震の多い国です。昔に起こった被災の経験から、津波を回避する高台をつくったりと人々は対策をしてきました。最近では、前には無かった原子力発電所などで、地震により非常に危険な状態をつくりだしたことが問題となりました。
これからも自然の脅威をあなどらず、また、自然から学んでいきたいものですね。
みなさん、こんにちは!!丸市先生です。
みなさんは、AIとは何かご存知ですか??よく聞く言葉ですが、「AIとは何か」しっかり説明するのは難しいのではないでしょうか。
AIは「Artificial Intelligence(アーティフィシャル インテリジェンス)」の頭文字です。
「Artificial」は「人工的な」、「Intelligence」は「知能」です。
AIとは「人工知能」となるのですが、ではどんなものがAIかと考えると、...siriやAlexaかな?という感じです。
「AIはこういうものだ」というはっきりした定義は曖昧です。というのも、AIを研究する方々の中に、
「コンピュータによって実現する知的な活動」をAIと言うんだ、という方もいれば「人の知的な振る舞いを模倣するコンピュータシステム」自体をAIと言うんだ、という方もいるのです。
AIのイメージがもやもやしているのは無理もありませんね。概念が難しいと思うのですが、日常生活で普通に耳にしますから、それだけ技術が発展してきたということですね。
社会はどんどん変化しています。順応性のあるみなさんなら大丈夫だと思いますが、流行に疎い私も頑張ってついていきたいと思います!!笑
みなさん、こんにちは!!丸市先生です。
本日は、「もりとふるさとの日」です。私の地元淡路島もほぼ森のようなところがたくさんありますが、昔に比べて農業に従事する人は減っています。産業は大きく3つに分けられます。農林水産業は第1次産業、工業は第2次産業、商業は第3次産業と区分されています。もともと第1次産業の従事者が多かったのですが、今では第3次産業の従事者が多くなっています。情報化も進み、インターネットも進化し続けていますから、サービス業の割合が多くなるのはうなずけますね。
「YoutTuber」等、前にはなかった職業も誕生しました。みなさんも一度はYouTubeで動画を見たことがあるかと思います。スマホやパソコンでいつでも誰でも動画を見ることができる今、関わらない方のほうが少ないですね。
私も、様々なYouTuberの動画を見ます。単純におもしろいというのもありますが、勉強になることもあります。
オススメしなくてもすでによく見ている方が多いかと思います、むしろ中毒性が心配なので「見すぎ」に注意して、楽しんでくださいね。
みなさん、こんばんは!!丸市先生です。
本日は(先日になってしまいましたが)、勧送迎会がありました。もう関わられた方も多いですが、新しく来られた瀬島先生をお迎えし、先日までお勤めされた鶴原先生をお送りしました。
鶴原先生とは何度も、一緒にお仕事させていただきましたが、みなさんからよく慕われている先生でした。私も含め、教えてもらったみなさんも寂しく思っていることかと思いますが、新しい地でも変わらず先生の良さを発揮し、ご活躍いただけたらと思っています。
瀬島先生とは、私は月曜日に同じ竜操教室でお仕事させていただくくことになります。教室のことなど、分からないことがあれば私も助言させていただくことになるかと思いますが、教育・教科指導に関してはばっちり経験されているご様子ですので、ここでも先生の「良さ」を発揮しご指導いただけたらと思っています。
みなさん、勉強していて分からないところがあれば引き続きご質問くださいね!!
みなさん、こんばんは!!丸市先生です。
先日はポッキーの日でしたが、本日普段は150円前後のポッキーが100円で売られていたので買って来ました笑
本日は何の日かといいますと、「コラーゲンペプチド」の日になります。
コラーゲンペプチドとは、タンパク質の一種です。タンパク質は胃で分解され、アミノ酸になるということは中学2年生以降のみなさんならご存知ですね。
コラーゲンとコラーゲンペプチドは、どちらも分解されてアミノ酸になるのですが、コラーゲンペプチドの方がサイズが小さくコラーゲンより吸収されやすいそうです。
人の体は60兆個もの細胞でできていますが、その細胞ひとつひとつを結びつけるのにコラーゲンは欠かせないものとなります。
摂取したコラーゲンがそのまま体内のコラーゲンなるとは言いきれませんが、吸収の良い「コラーゲンペプチド」の摂取により細胞の活性化が期待されています。サプリメントが多いですが、肉魚など食品をバランスよく食べることで摂取していきたいものですね。
みなさん、こんにちは!!丸市先生です。
本日は、延期されていた、天皇陛下の即位を祝い、両陛下が皇居から赤坂御所までをパレードする「祝賀御礼の儀」が行われます。
実は、大正天皇、昭和天皇の「即位の礼」もこの日に行われています。はじまりは江戸幕府、15代将軍徳川慶喜が1867年、10月13日に京都の二条城に諸藩を集め、政権の返上を決意表明、翌日明治天皇に返上、そしてその翌日、「15日」に勅許を受けたことにまでさかのぼります。
長い年月を経て、時代をこえても、歴史がしっかりと受け継がれていると実感しました。
歴史は新しく築かれてゆくものですから、本日の出来事も含め「揺るがない事実」としてこれからも後世に受け継がれてゆくことでしょう。
ちなみに、パレードは皇居から赤坂御所までなので4.6kmもあるそうです。「めっちゃ天皇」ですね!!笑
みなさん、こんにちは!!丸市先生です。本日は、「レントゲンの日」です。1895年、ドイツの物理学者レントゲンは、真空管に高電圧をかけて実験していると、近くの蛍光紙が光っていることに気づきました。数学で分からない数字を文字xと置くように、レントゲンはこの謎の光を「X線」と名付けました。
このX線の性質をさらに調べると、X線は1000ページの本を置いても透過することが分かったのです。この強力な光は研究が進められ、現在医療などで活用されています。X線が物を透過する性質を利用すると、人体の内蔵の様子を写すことができます。肺癌、その他臓器の異常の早期発見に役立っています。この写真は「レントゲン写真」と呼びますよね。
骨折した際にも、レントゲン写真をとりますね。骨のヒビの入り方がくっきりと写し出されます。
X線は物を透過する非常に強力な光ですから、あびすぎると人体に無害とはいいきれません。しかし、そのX線のおかげで異常の発見につながるのであれば、X線は私たちを助けてくれるヒーローみたいなものですね。今日は発見者であるレントゲンを讃えましょう。
みなさん、こんにちは!!丸市先生です。
世界遺産といわれて、みなさんは何が思い浮かぶでしょうか。世界遺産には、文化遺産と自然遺産があります。
現在、日本には文化遺産が19、自然遺産が4あります。自然遺産は鹿児島県の屋久島、青森県・秋田県の白神産地、北海道の知床、そして「東京都の」小笠原諸島です。
小笠原諸島は太平洋の、日本より少し南に離れた場所に位置するのですが、東京都に属します。
世界文化遺産としては、原爆ドーム、厳島神社、法隆寺を含む奈良の仏教建造物...などがあります。
どれも誇り高い遺産ばかりです。にもかかわらず、まだ行ったことのないところがほとんどです。ぜひ、その場の空気を肌で感じておきたいですね。
みなさん、こんばんは!!丸市先生です。
今日から11月が始まりますね。夜はかなり寒くなってきました。
今日は、うれしいことがありました。とある塾生の子のテストの点数を聞いたところ、数学が前回より20点アップしていたのです。その子に限らず、今回のテストでかなり点数が上がった子がいます。
テスト前もテスト後も、みなさんの意欲がひしひしと伝わってきます。
皆、よくがんばりました。ついてきた結果は「自信」となることでしょう。みなさんの努力ありきの結果です。
もっと点数を伸ばしたい方、焦らず、確実に、ものにしていきましょう。
私も引き続き、全力でサポートさせていただきます。