みなさん、こんにちは!!丸市先生です。
8月も今日と明日で終わりとなります。本日は何の日かと言いますと、マッカーサーが日本に着任した日のようです。
ダグラス・マッカーサーは、連合国軍最高司令官です。最高司令官ときくと、響きがかっこいいですね。マッカーサーを中心とした日本国内での改革のおかげで、戦後の日本は復興を遂げます。
GHQ(General Headquarters)は総司令部の略称で、日本では特に連合国軍最高司令官総司令部 を指します。
先日、とある塾生の子にこのGHQはもう無いのか質問されましたが、1945年に設置されたGHQは1952年に廃止しました。GHQの目的は戦後の日本のたて直しですが、たった6、7年で完了してしまったのですね。よく考えると、設置されたのは1945年の10月2日ですから、戦後かなりはやく対応されたんだなと思いました。私もへぇ、おもしろい!!と思えるきっかけをつくってもらい、質問してくれた子に感謝しております。
夏休み明けには課題テストが行われる学校がほとんどです。本日行われる学校もあり、私も先日エールを送りました。これからテストのあるみなさん、がんばりましょう!!
みなさん、こんにちは!!丸市先生です。
みなさんは、「プラシーボ効果」というものをご存知ですか??
英語でplaceboは「偽薬」を意味します。「気休め」という意味もあり、ラテン後のplacēbō プラケーボー(「私は喜ばせる」)に由来するそうです。
偽薬とは、薬のような見た目のもので実際には薬として効く成分などは入っていない、偽物の薬のことをいいます。頭痛薬の小瓶から本物の薬を取り出し、代わりに砂糖をいれた、というようなものですね。
中身が砂糖だと分かっていれば、砂糖をなめただけで頭痛がおさまることはありません。しかし、「これは頭痛薬だよ。」と言われて渡され、それを信じこんで渡された砂糖をなめると、頭痛がおさまることがあるのです。不思議で、おもしろいですね。
私が中学のときの数学の先生が、友達と旅行に行った際、歯が痛くて眠れなかったことがあったそうです。しかし実は、友達に渡されたのは歯痛止めではなくただのビタミン錠剤だった、とのこと。そうとは知らずに渡された薬を飲むと、歯の痛みがぴたっとおさまったそうです。
まさにプラシーボ効果ですね。おもしろいですが、みなさんは得体の知れない錠剤を渡されても決して安易に受けとらないようにしてくださいね!!物騒ですので...。
みなさん、こんにちは!!丸市先生です。
夏休みも、残すところあと少しとなりました。5年前の8月20日、広島市で土砂災害が起こりました。77人が犠牲となった大きな災害です。災害や事故で起こってしまった事実は変えることができませんが、これから未来に起こる可能性のある災害を考え、被害をくい止めることはできます。普段から防災意識を高めておくとともに、いつどんな災害が起こるか分からないと思っておきましょう。災害が起きたときはすみやかに、自分の身の安全を確保しましょう。
また、災害時には情報確認が大事になりますが、その情報が本当に正しいかも見極められるようにしておきたいところです。デマも流れるので、気をつけましょう。
自然の驚異はあなどることができません。この災害が起きたという事実を胸に刻んで、防災につとめていきましょう。
みなさん、こんばんは!!丸市先生です。
暑い夏、さらに白熱する甲子園。みなさんは、テレビでみたりしているでしょうか。
18日に行われた試合の星稜対仙台育英戦で、とある選手が相手投手に飲み物を渡しました。
仙台育英の小濃選手は、休憩時自分のスポーツドリンクを手に荻原選手のもとへ向かいます。そして、「まだまだ先が長いんだから飲んでおけ」と、小濃選手にコップを渡したそうです。
実は、仙台育英の選手は以前、相手チームに冷却スプレーをかけてもらったことがあるようです。自然とこのような光景がみられるチームには、好感度も増しますね。
戦国時代、塩不足で困っていたときに上杉謙信が敵の武田信玄に塩を送ったというお話がありますが、同じ主旨がみられますね。選手たちの相手をいたわる気持ちがよく伝わってくる出来事でした。
みなさん、こんにちは!!丸市先生です。
本日は、山陽教室でCM撮影がありました。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました!!
みんな良い表情で、「塾生」らしい姿勢をみせてくれました。
複数の教室から集まったみなさんは、初対面の方が多かったと思いますが、短時間で仲良くなり和気あいあいとした姿がみられました。出演して良かった!!と思っていただけたら何よりです。
お盆休みに入りますので、しばらくの間体調に気をつけてお過ごしください。
みなさん、こんにちは!!丸市先生です。
先日、ツイッターを見ておりますと、私の大学時代の同級生がシンガー・ソングライターとしてCDを発売していることが分かりました。
この同級生とは同じ学部学科で、その子が行う路上ライブについて行ったこともあります。
テレビでみる歌手、バンドも、はじめは路上ライブからだったんだなあと思うと、感慨深いものですね。
成功の道は易しいものではありませんが、それでも歌が好きなんだなあと、その子が歌う様子をみて思っておりました。
懐かしい思い出です。みなさんも、身のまわりの"がんばっている人"と過ごしてみてください。
みなさん、こんばんは!!丸市先生です。
8月がスタートしました。猛暑の中、各学校でオープンスクールが開催されています。
私も、夏休みにオープンスクールに行ってきたことを思い出します。高校時代は、地元の兵庫から大阪まで足を運びました。結果的には、受験の際選択しなかった学校もありますが、私は各学校のオープンスクールに参加できて良かったと思っています。
オープンスクールでしか感じとることのできない、場の空気というものもあります。少しでも゛いいな゛と思う学校があれば、迷わずオープンスクールに参加してみましょう!!