みなさん、こんにちは!!丸市先生です。
本日は、岡山中学校・岡山高等学校の説明会に参加してきました。
こちらの学校でもやはり、AIが活用されていく未来を想定した取り組みが行われている様子です。
また、こちらの学校では難関大コースのメディカルクラスが設置されております。中高一貫のため、中学1年次から将来を見据えたカリキュラムが組まれている様子です。
私の友人に医学部に進んだ子がいましたが、高校では物理を選択していました。医学部に進むためには生物の知識が必要です。その子は、授業で物理を勉強し、放課後に先生と解剖実習を行っていました。
好奇心旺盛で、熱心な子です。卒業してから会う機会がなくなってしまったのですが、今もどこかで医学を極めていることでしょう。
私は医学を学んだ訳ではないですが、医学部のレベルがとても高いことを知っています。医学の道に進もうと考えている方、純粋な好奇心を大切にがんばっていきましょう!!応援しております(^^)
2019年5月アーカイブ
こんにちは!!丸市先生です。
今までに様々な先生方の授業を見学しましたが、本日は私自身が模擬授業を行いました。
テーマは中学2年数学の、「根号のついた数の大小を比べる」問題です。
私はあがり症なようで、先生方を前に授業となると緊張してしまいました。
終わってから、自分でもここはこのように書いたほうが良いかな、統一したほうが分かりやすいな等反省点が出てきました。
先生方にいただいた意見も参考に、これからも授業の質の向上に努めていこうと思います。
すべては、みなさんの「分かった!!」のために...!!
みなさん、こんにちは!!丸市先生です。
多くの学校で、体育会が行われましたね。楽しむことができましたか??
みなさんにとって、体育会などの学校イベントは、本当に貴重な経験となります。かく言う私は、運動が苦手なので体育会が近づくと「やだな~」と思ってました。今振り替えると、先入観など捨てて思いっきり楽しむこともできただろうな、と思います。
得意、不得意はみんな違います。不得意なことをするときに気分が上がる方はいないと思うのですが、うまくいかないことばかりではありません。それよりも、自分で「これはダメだ。」と決めつけることで、とてつもなく損をしている気になります。
ピーマンが苦手でもおいしい調理法を模索したり、スポーツをすることが苦手でもスポーツ観戦を楽しんだり、純粋に「楽しむ」ことは大事だなあと私は思います。
それでは、「Let's enjoy!!」
こんにちは!!丸市先生です。
本日は何の日かといいますと、「海軍記念日」とされています。
1905年のこの日、日露戦争の日本海海戦において東郷平八郎(1848~1934年)が率いる日本海軍連合艦隊が、ロシアのバルチック艦隊を撃滅し、日本が歴史的な大勝利を収めました。
かつては勝利を記念し、毎年この日に記念式典などが行われていました。
現在では、終戦を最後に、このような式典は廃止されています。
戦争に関わる内容ですから、記念日として扱うのは複雑なところですよね。
みなさんは、歴史の教科書を読んで「こんなことがあったんだなあ」と感じることが精一杯です。今の日本をみると想像もつかないですが、戦争を肯定し行うことが当たり前の時代が確かにありました。
かく言う私も、戦争を経験したことがありません。現在は、日本が戦争をおこさないことが憲法によってかたく保障されています。戦争の考えそのものをなくすだけでなく、万が一そのような思想の人が出てきても政治に参加できない仕組みになっています。
今の世の中は、悲惨な過去の経験から平和を願う人々の意志によってつくられていることを、忘れてはなりませんね。
みなさん、こんにちは!!丸市先生です。
一気に気温があがり、暑くなってきましたね。
もともと9月や10月に開かれることが多かった体育祭ですが、残暑が厳しくなり、最近は5月、6月に行われるようになりました。
それでも、すでに暑さが増してきていますね。昨年も暑さが異常で、とある学校で予定されていた綱引き大会が中止になったりしました。
熱中症は本当に危険なので、気分が悪くなったりめまいを感じたりすれば、すぐに涼しい場所で休みましょう。
食欲がなくても、少しでも栄養をとるようにし
、睡眠時間もしっかり確保しましょう。
私もそうなのですが、普段あまり水分をとらない方も、意識して水分補給しましょう。
今年も無理せず、暑さを賢く回避していきたいところですね!!
みなさん、こんにちは!!丸市先生です。
中間テストがあった学校は、そろそろ返ってきているところでしょう。
テストが返ってきたらまずはじめに、点数に目がいきますよね。予想と比べどうだったか、気になるところです。点数が高ければ「よっしゃ!!」、低ければ「ああ~...」となるでしょうか。
大事なのは、このあとです。点数が高かったので満足して放置、するのも、低くて目をつむりたくなり放置、するのも、どちらもとてももったいないことです。
テストは自分の弱点を暴いてくれるものだ、と気持ちを切り替え、必ずテストなおしをしましょう。
なおしをするときは、自分の間違え方を分析してみましょう。解答出来ていたのに思っていた答えと違った、ケアレスミスをしていた、問題を読んでも全くわからなかった、時間がなく解答できなかった...、等。
どうして点をもらえなかったかをしっかり確認し、次のテストに活かせるよう対策をしましょう。
(ちなみに、私は中学校の数学のテストで、前半マイペースに解きすぎて最後の問題を超ハイスピードで解いたりしていました(^^;時間配分、大事ですね!!)
みなさん、こんにちは!!丸市先生です。
本日は、 関西高等学校の説明会に参加いたしました。
先生の知り合いで、運動神経抜群の子がこの高校に、推薦で入学しました。本当に、専門家の方がみてもずば抜けて運動ができる子だったのだと思われます。
そのことがあってか、この高校は体育に力をいれている、というイメージがありました。実際、体育進学コースがあるのですが、このコースは普通科に含まれ、他にもITビジネス科、電気科が存在します。
肝心な特色として、この学校は男子校です。高校の先生は、男子同士ならではの楽しさや、コースごとの力のいれようを強調されていました。
また、先生は「自分の行きたい学校に行くことが大切」ともおっしゃっていました。まわりの方々の意見も参考にしつつ、最終的には自分自身のインスピレーションを大切にしたいですね。
今、一生懸命勉強し、合格し、入学した矢先にはキラキラの学校生活が待ち受けていることでしょう。
みなさん、こんにちは!!丸市先生です。
本日は、こちらでも導入しております、映像授業「ベーシックウィング」の説明会に参加いたしました。
現在、教育界でもAIの導入が進み、近い将来学校でもタブレットによる授業があたりまえになるのではないか、という考えもあります。
映像授業では、たとえば映像で先生の説明を聞いていて「ちょっとストップしたい」と思ったとき、動画の停止ボタンを押すと先生の説明が止まります。
自分のタイミングで考えを整理することができ、自分のペースで学習を進めることが可能になると思われます。
一方で、映像の中の先生にはその場で即座に質問できません。
その場で効率よく疑問を解決したり、定着を確認するという点では生身の先生に教えてもらう学習法が考えられることでしょう。
ただ、どちらが良い悪いということよりも、みなさんがどちらの学習スタイルに「合う」かどうかだと思われます。
映像授業に興味のある方は、お声かけください。m(__)m
みなさん、こんにちは!!丸市先生です。
本日は、午前中に朝日塾中等教育学校の説明会に参加してきました。
学校の教育方針、取り組み、成績評価の仕方......etc
先生方が、どのようなことに重きをおいて、生徒さんをみているのかがよく分かりました。
みなさんが今通っている学校、さらには、次に行こうとしている学校にも、その学校ならではの教育方針が存在します。
「至誠」「勤勉」「文武両道」、よく聞く校訓ですが、学校によって少し違ったりと個性がありますね。
校訓にかかげていることは、その学校の生徒の理想像です。みなさんが何かに精進する姿を、先生方は必ずみてくださっています。
みなさんは、今の学校の生徒であることを誇りに思いながら、今日も1日がんばりましょうね!!

みなさん、こんにちは!!丸市先生です。
本日は天候が優れないと思っておりましたが、雨がだんだん激しくなり、現在ものすごい雨が降っておりますね。
普段平和な岡山ですが、降るときは河川が決壊するほど降ります。昨年の豪雨を教訓に、外出は控え、身の安全をしっかり確保してください。(家の中が安全とは限りませんが...)
命が何よりも大切です。
これくらいの雨で...、と思われるかもしれませんが、今まで起きた災害のほとんどが「まさかここまでとは思わなかった」ものです。
災害のたびにどこかで誰かが怪我するのは、考えたくありません。
みなさんと次の指導で何事もなく再開できるのは、敢えて「あたりまえ」だと思っています。しっかり勉強して、また元気に塾に来てくださいね!!
みなさん、こんにちは!!丸市先生です。
突然ですが、みなさんは勉強することが好きですか??
「勉強」という言い方が悪いかもしれませんね。では、何かを「学ぶ」ことは、楽しいと思いますか??
どんなことでも、「学ぶ」ことは本来、おもしろいことです。学ぶといっても様々な分野がありますので、この分野を学ぶことはおもしろくても、違う分野はそうは思えない、などあるかもしれませんね。
まずは、「興味をもつ」ことがとても大切です。興味のない事柄は、覚えにくいですし、何より勉強するのが苦痛でしかなくなります。勉強することは努力を伴うので、もちろんしんどいこともあります。ですが、「楽しく」勉強するほうが絶対良いですよね!!
どうしても勉強が苦痛でしかない方、嘘でも、無理にでも、「へえ、そうなんだ!!おもしろ!!」と自分に言いきかせながら取り組んでみてください(^-^)

みなさん、こんにちは!!丸市先生です。
ほとんどの3年生が修学旅行を終え、帰ってきました。おかえりなさい(^-^)楽しかったですか??
先日、とある塾生さんよりおみやげをいただきました。「紅いもタルト」です。
実は、少し前にも、別の塾生さんより「パイナップルケーキ」をいただきました。
沖縄にはおみやげのバリエーションが様々で、どんなおみやげを買ってきてくれたんだろう、とわくわくします。
実は、大学生のころ別塾でアルバイトをしていたときにも、担当生徒さんからおみやげをいただきました。
「黒糖」です。
黒糖の味はなかなか独特でしたが、どのおみやげもおいしくいただきました。
おみやげを買ってきてくださった方々、ありがとうございます!!おいしかったです!!
沖縄に行ったすべてのみなさん、そして、これから行かれる方も、ご自身でも「沖縄の味」を堪能してくださいね!!
(私は買ってきたおみやげを自分で食べること、よくあります(^^;)

みなさん、こんにちは!!丸市先生です。
昨日は、沖縄県と大阪府との温度差についてお話しました。
私が沖縄県に行ってみて驚いたことは、それだけではありません。
景色が、全く違いました。
建物のつくりも、生えている植物も、本土では見られないものばかりです。
木造建築家屋は風通しの良い造りになっており、沖縄の守り神「シーサー」が見守ってくれています。
道端にはハイビスカスが至るところに咲いており、とてもきれいでした。(もちろん海は絶景です!!)
まるで南国の違う国に来たかのような印象です。地域の方は温かく、「めんそ~れ!!」と私たちを迎えてくださいます。沖縄に行ったことのある方、また行きたいですよね!!まだ行ったことのない方、大人になってからでも良いので、訪れてみてくださいね(^^)

みなさん、こんにちは!!丸市先生です。
5月も半ばにさしかかりました。
今日は何の日かといいますと、沖縄本土復帰記念日だそうです。1972年の今日、戦後27年もの間アメリカの統治下にあった沖縄は日本に返還され、沖縄県が誕生しました。
岡山県では、多くの中学校で修学旅行に沖縄に行くと思います。すでに行ってきた方、どうでしたか??
私もはじめて沖縄に行ったとき、びっくりしました。大阪の伊丹空港で飛行機に乗る前と、沖縄で降りたときの温度差です。
2月でも沖縄は24℃ありました。かなり温度差があるので、風邪をひきそうでした。沖縄に行くときは、夏グッズを用意してくださいね!!
みなさん、こんにちは!!丸市先生です。
みなさんは、これが苦手だ、という分野がはっきりしていますか??
誰にでも、得意な分野と苦手な分野があると思います。得意な分野の勉強ははかどりますよね。しかし、気が向かないなあ、と苦手分野を放置すると、どんどん分からなくなってしまいます。
そもそも、この分野は苦手だなあ、と思いながら勉強すると、心理的にも負担が倍増します。まずは先入観を捨て、この問題が出来れば次はこれも分かる、と前向きに考えましょう。
気持ちの持ちようだけで、進捗状況にずいぶん差が出てきますよ。いざ、取り組んでみましょう!!
みなさん、こんにちは!!丸市先生です。
本日は、各教室から先生が集まり、ミーティングが行われました。
その後、井出先生、上岡先生の模擬授業を見学させていただきました。
お二方ともしっかりと、教室での授業を再現されていました。井出先生の数学の授業を見ながら私の授業を思いだし、私も同じように説明した、ここはやっぱりこのように説明するんだ、というところもありましたが、先生ならではの分かりやすい例や図解があり、私もとりいれていきたいと思いました。
もちろん、良いと思ったことでも私がとりいれてみてうまくいくとは限りません。実践し、反省点を見つけ、改善させていく。実は、この「試行錯誤」が、私は結構好きです。
より良い授業をみなさんに提供できるよう、これからも精進して参ります。
みなさん、こんにちは!!丸市先生です。
本日は、和気校舎では吉永中学校のテスト対策が行われました。
3年生のみなさんは、修学旅行から帰ってきたばかりでしたね...、お疲れ様です。
皆、分からないところを積極的に質問し、理解し自力で解けるよう懸命に学習できました。
中間テストのない学校も多いですが、今日までの学習内容を今一度確認しておきましょう。
本日、共に指導をしていただきました増成先生、本当にありがとうございます。

みなさん、こんにちは!!丸市先生です。
先日、子猫が保護されました。一匹を私の方であずかり、もらい手さんがいなければ実家のほうでお世話しようと思っていましたが...
友人が、子猫を飼いたいとのことで、引き取ってもらいました。
ねこちゃん、お幸せにね。(^^)

みなさん、こんにちは!!丸市先生です。
みなさんは普段、読書をしていますか??学校では、朝に読書をする時間をとっているところも多いことでしょう。
本を読むことは、とても良いことです。なるべく、さまざまなジャンルの本を読んでみましょう。普段、文系の本を読んでいる方は理系の本も、フィクションを読んでいる方はノンフィクションも読んでみてください。
ちなみに、私は推理小説をよく読みます。また、数学が好きなので、今はこの本を読んでいます。
内容が難しいと思われますが、興味ある方もない方もぜひ、試してみてくださいね。
みなさん、こんにちは!!丸市先生です。
気温が高くなってきましたね。夏に近づいている感じがしてきました。
久々の学校はどうですか??部活などで、連休中に学校に行った方も多いとは思いますが...。
運動系の部活では、大会が行われるところもあることでしょう。力をいれたいところでもありますよね。
私の友達に、運動も勉強も大得意な子がいました。誰にでも得意、不得意はあるのですが、どちらも努力あってこその結果だと思っています。
得意であれ、不得意であれ、みなさんもいろいろなことに挑戦していってくださいね!!
みなさん、こんばんは!!丸市先生です。
ゴールデンウィークも終わり、明日から学校がはじまりますね。
生活リズムは、大丈夫でしょうか??ゴールデンウィークを、充実させることはできましたか?
なにはともあれ、体調に気をつけて、新たな気持ちで頑張っていきましょうね。
宿題も、お忘れなく!!(^^)
みなさん、こんにちは!!丸市先生です。
ゴールデンウィークも残すところあと1日となりましたね。
今年は年越しのような雰囲気で改元を迎えました。例年に比べても特別なゴールデンウィークを、みなさんは楽しむことができましたか??
私は、特に大きな旅行をすることはありませんでしたが、中学時代の友と食事に行き、母の料理を食べ、普段できないことをする事ができました。
みなさんにとっては日常茶飯事?のことかと思いますので、今のうちに、満喫しておいてくださいね(^-^)
みなさん、こんにちは!!丸市先生です。
昨日は、某テレビ番組で「スベらない靴」について放送されていました。
技術を駆使したその性能は本物で、本当にスベらないよう設計されているようでした。
受験生にとっては、縁起の良いものですね。
日本の技術レベルの高さは、すごいと改めて実感いたします。将来、このようなお仕事につかれる方も、いらっしゃるかもしれませんね。
みなさん、こんにちは!!丸市先生です。
ゴールデンウィークはじめは天気の優れない日がつづきましたが、本日は比較的良い天候となりました。ご家族でどこかにお出かけされた方も、いらっしゃるかも知れません。
このゴールデンウィークは、普段より多くご家族でふれあう機会が多くなるのではないでしょうか。どこかにお出かけできなくても、ご家族の方と積極的にお話したりと、団らんを大切にしてみてくださいね。
動物たちとふれあうこともおすすめします!!
みなさん、こんにちは!!丸市先生です。
ゴールデンウィークは、思い描いたとおり過ごせていますか??
私は、中学時代の友人とごはんに行ってきました。
その友人とは高校は別ですが、とても仲が良く、大学時代から定期的に会ってご飯を食べたりしています。
彼女は大切な「親友」の1人です。
みなさんも、周りの人々を大切にし、楽しく過ごしてくださいね。
みなさん、こんにちは!!丸市先生です。
いよいよ、本日から「令和」がはじまります。
昨日は、なんだか年越しの時のような気分でしたね。
- 何にせよ、新しい時代が、良い時代となることを祈ります!!
写真は、私の祖母の手作りケーキとなります。おいしいです。(^^)