みなさんこんにちは!左近先生です。
わからない英単語がある時
「紙の辞書」と「電子辞書」のどっちを使うべきか
よく討論の題材にされます。
僕は「電子辞書」派です。
これが僕が10年以上使ってる電子辞書です。
通販番組でもお馴染みの
CASIOの「 EX-word (エクスワード)」
物持ちがいいでしょ。
角っことか擦れてて年季が入ってますけど
まだまだこれからも活躍してくれます。
気に入ってて買い替える予定もなし。
近頃のはカラーだし、音も出て、タッチパネルになってて多機能。
その単語から他の辞書へのジャンプ機能もあって便利。
当時、2万円台で購入しましたが
同じ金額で今ならかなり格上のを買えますね。
先日近所の電器屋さんへ、ウインドウショッピングに。
見るだけでも楽しい。
カタログも持って帰りました。
左近青年も憧れました。
アルバイトして貯めたお金で買いましたね。
「電子辞書」を持つと、なんだか賢くなれた錯覚に陥りますw
塾の生徒に貸すとよくある光景、
キーボードのブラインドタッチのようにでたらめに押して
仕事のできるビジネスマン風を演じたがるw
これまた先日、加藤塾のある教室で
電子辞書を注文した生徒がいまして
たまたま僕が郵便を受け取りました。
僕と同じ「 EX-word 」でした。
箱からしてカッコイイw
中身はさすがに開けてません。
パンフレットを見るに、英語系だけでいくらはいってるの!?
英和・和英辞典が複数冊。
英検各級対策はもちろん、TOEIC対策まで。
英単語帳、英会話集、ラジオ講座などなど...。
国語系・数学系・理科系・社会系を含めて
200コンテンツ以上あるw
完全に使いこなそうとするとタイヘンw
しっかり活用して頭よくなって下さい!
勉強に疲れたら収録してある文学作品を読むもよし。
クラシック音楽に癒されるもよし。
買って損はなし。
さあ、あなたはこれでも「紙の辞書」を推しますか。
書籍で全部買い揃えようとすれば、総額いくらかかるでしょう。
そしてそれを常時携帯するには、ボストンバッグがいくつ必要でしょう。
「紙の辞書」で全て持ち歩くのはワイルドすぎますねw
ではまた、失礼します。