文学史~年代順に並べてみよう~|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

文学史~年代順に並べてみよう~

加藤学習塾ブログ

2023/10/02

みなさん、こんにちは。

以下の歴史上の重要な文学作品を年代順に並べてみよう。




①方丈記
②東海道中膝栗毛
③走れメロス
④枕草子
⑤風姿花伝
⑥舞姫
⑦風土記
⑧奥の細道



答えは「⑦→④→①→⑤→⑧→②→⑥→③」


⑦風土記は8世紀ごろの作品で、地方別の風土・文化・伝説などを記したものです。
④枕草子は平安時代の1001年頃の清少納言の作品ですね。当時の宮殿の生活や清少納言の繊細な世界観などが読み取れます。
①方丈記は鎌倉時代の13世紀前半の鴨長明による作品ですね。武家社会による乱世のはかなさや仏教観が読み取れます。
⑤風姿花伝は室町時代の15世紀の観阿弥・世阿弥の作品です。日本文化の能の教本です。
⑧奥の細道は江戸時代前半の元禄文化のころの松尾芭蕉の作品ですね。全国を歩き回る松尾芭蕉とその弟子たちの俳句の奥深さがわかります。
②東海道中膝栗毛は江戸時代後半の化政文化のころの十返舎一九の作品です。物語作品ではありますが、当時の東海道の様子がわかる作品です。
⑥舞姫は明治時代の森鴎外の作品ですね。学校の国語の教科書にも掲載されている有名ものですね。
③走れメロスは昭和時代の太宰治の作品ですね。こちらも学校の国語の教科書に掲載されており、友情について考えさせられる作品ですね。

いかがでしたか?

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2025/06/10
  • 加藤学習塾ブログ
「父の日」のバラは色で意味が違う?

  • 2023/06/23
  • 加藤学習塾ブログ
シンガポールに日本お菓子メーカーが進出した理由

  • 2022/07/19
  • 加藤学習塾ブログ
英語のことわざから学ぼう②~運命共同体とは~

  • 2023/04/20
  • 加藤学習塾ブログ
八幡製鉄所はなぜ北九州に?~立地論を学ぼう~

  • 2022/05/12
  • 加藤学習塾ブログ
沖縄は日本で一番暑い県ではない?

  • 2025/06/26
  • 加藤学習塾ブログ
6月はジューンブライド、でも由来は?
RECOMMEND
閲覧数ランキング