英語構文に挑戦~否定構文①~|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

英語構文に挑戦~否定構文①~

加藤学習塾ブログ

2023/08/23

みなさん、こんにちは。

今日は次の英文を見てみましょう。



"No one could belong to the class unless he was at least six feet tall."
(少なくとも6フィート(約180cm)の身長がないと、そのクラスに所属することは誰もできなかった)
→(もし身長が少なくとも6フィートあれば、そのクラスに所属することが出来た)



英文を見ていきますと、「No one~」で「だれも~しない」。「belong to~」は「~に所属する」。unlessはifの否定形で「もし~でなければ」。「at least」は「少なくとも」。
これは否定語が2こある「2重否定」という否定構文です。
「~でない」と「~でない」を組み合わせると、その反対の「~であり~である」という肯定文の内容になりますね。
この2重否定の構文は下の例文のように「never~without~」の形もよく出てきます。


"I never listen to the music without remembering my childhood."
(自分の子ども時代を思い出さずに、その音楽を聴くことはない)
→(その音楽を聴けば、自分の子ども時代を思い出してしまう。)



2重否定は内容を強調したいときに用います。和訳の時に少し注意ですね。

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2023/12/18
  • 加藤学習塾ブログ
雪国での工夫~くつをどうする?~

  • 2025/03/24
  • 加藤学習塾ブログ
春期講習熱血開講中! 新年度のお知らせ

  • 2025/07/04
  • 加藤学習塾ブログ
暑中見舞いは7月から?季節の挨拶に込められた日本人の気配り文化

  • 2024/10/23
  • 加藤学習塾ブログ
学習の進捗を管理しよう!

  • 2024/12/20
  • 加藤学習塾ブログ
英文の作り方に慣れよう~語句並べpart5~

  • 2023/01/11
  • 加藤学習塾ブログ
名言から学ぼう~福沢諭吉①~
RECOMMEND
閲覧数ランキング