現地調査(フィールドワーク)の重要性~構造主義とは~|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

現地調査(フィールドワーク)の重要性~構造主義とは~

加藤学習塾ブログ

2022/10/10

みなさん、こんにちは。

今日は勉強する上で大事な心構えについて考えてみましょう。
今の時代、学ぶべきコトは、教科書に書かれていたり、図書館とかで文献で調べることが出来たり、何でもネットで検索すれば、すぐに情報が手に入りますね。
しかし、それらで本当に真の理解が得られるでしょうか?
体験してみないと分からないことが多いと思います。
社会学・地理学の中に「構造主義」という考え方が生まれました。
「構造主義」とは、1960年代のフランスの社会学・地理学から考えられるようになり、中心人物はレヴィ=ストロースやフーコーらがいます。考え方として「あらゆる現象には、重層的な構造が存在し、その潜在的な構造を理解して初めて現象の真の理解が得られる」というものです。研究方法は、現地調査(フィールドワーク)による聞き取りがほとんどです。
例えば、レヴィ=ストロースの研究の中に、モースという社会学者の「贈与論」を引用しながら、東南アジアや南米アマゾンの先住民は、物々交換を通して、社会的連帯感を築いているという形で、フィールドワークを通して明らかにした社会的構造を文献に記しています。
日本でも過疎地域における社会的問題は、文献での調査や役所への聞き取りも大事ですが、現地に住む当事者に聞いた方が、より深層的な問題が発見されたりします。

学校で学んだことがすべてとは思わずに、いろいろな体験をして、この構造主義という考えを意識しながら、もっと根深いところまで追究できるようになったらと思います。

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2022/05/12
  • 加藤学習塾ブログ
沖縄は日本で一番暑い県ではない?

  • 2025/05/28
  • 加藤学習塾ブログ
昔の人はどうやって時間を測っていたの??

  • 2025/09/22
  • 加藤学習塾ブログ
日本の鉄道路線の豆知識

  • 2022/08/15
  • 加藤学習塾ブログ
お米は畑でも栽培されている!?

  • 2025/10/18
  • 加藤学習塾ブログ
「紅葉前線」はどう動く? ― 色づく日本列島の科学

  • 2023/10/25
  • 加藤学習塾ブログ
タイの工業化~日本企業の進出のおかげ~
RECOMMEND
閲覧数ランキング