「失敗を怖がる脳」― 挫折を成長に変える心理学|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

「失敗を怖がる脳」― 挫折を成長に変える心理学

加藤学習塾ブログ

2025/11/11

人は誰でも、失敗を恐れます。
でも、実は脳は失敗を通してしか“本当の学び”を得られないようにできているのです。

神経科学では、「エラー学習」と呼ばれる仕組みがあります。
脳はミスをした瞬間に“予測と結果のズレ”を検出し、それを修正するように働きます。
つまり、間違えたときこそ、脳は最も活発に学習しているのです。

さらに心理学の研究では、「失敗を反省ではなく“検証”として受け止める人」ほど成績が伸びやすいことが分かっています。
例えば、「なぜ間違えたのか」「次はどうすれば防げるか」を考える姿勢です。
この考え方を「グロースマインドセット(成長思考)」と呼び、スタンフォード大学の心理学者キャロル・ドゥエック氏が提唱しました。

“できなかった自分”を否定するのではなく、“まだできないだけ”と考える。
そう思える人ほど、失敗を糧に成長していきます。

失敗は、勉強の終わりではなく、学びの始まり。
「ミスをした=脳が進化している」と思えば、勉強も少し前向きに感じられるかもしれません。

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2022/05/13
  • 加藤学習塾ブログ
helpの使い方の話

  • 2023/02/09
  • 加藤学習塾ブログ
英語の名言から学ぼう~映画「ザ・ウルフ・オブ・ウォールストリート」より~

  • 2023/05/08
  • 加藤学習塾ブログ
SDGsについて考えよう~なぜ、プラスチックごみが環境によくないの?~

  • 2022/05/24
  • 加藤学習塾ブログ
「お別れの言葉」の異文化比較

  • 2022/09/16
  • 加藤学習塾ブログ
多角的にものごとを考えよう~鳥の目・虫の目・魚の目・コウモリの目~

  • 2025/08/27
  • 加藤学習塾ブログ
夏休みの終わりは“リスタート”のチャンス
RECOMMEND
閲覧数ランキング