言葉のオノマトペ|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

言葉のオノマトペ

加藤学習塾ブログ

2025/09/20

日本語の面白さのひとつに「オノマトペ(擬音語・擬態語)」があります。たとえば雨が降る様子は「ザーザー」、心臓の鼓動は「ドキドキ」、気持ちが落ち着くと「ほっとする」。音や感覚をそのまま表す言葉が日常に溶け込んでいます。

オノマトペは感覚を直接表現できるため、説明の少ない短い会話でも伝わりやすいのが特徴です。赤ちゃんが言葉を覚えるときにも役立つとされ、育児書にもよく登場します。また、漫画やアニメでも「バキッ」「ドーン」といった効果音が物語を盛り上げます。

興味深いのは、オノマトペは日本語だけの特徴ではないということ。英語でも犬の鳴き声は「bow-wow」、ドアを強く閉める音は「slam」など、似たような表現が存在します。ただし同じ音でも文化によって聞こえ方が違い、日本語ではニワトリは「コケコッコー」ですが、英語では「cock-a-doodle-doo」と表現されます。

言葉は単なる道具ではなく、人の感覚や文化を映すもの。オノマトペを通じて、私たちは世界の「聞こえ方」「感じ方」の違いに触れることができます。何気なく使っている擬音語の奥には、言語学的な面白さが隠されているのです。

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2025/05/23
  • 加藤学習塾ブログ
雨の匂いの正体って?ちょっと科学なお話

  • 2022/10/25
  • 加藤学習塾ブログ
ノルウェー~なぜEUに加盟しないの?~

  • 2025/10/18
  • 加藤学習塾ブログ
「紅葉前線」はどう動く? ― 色づく日本列島の科学

  • 2025/07/16
  • 加藤学習塾ブログ
ラムネのA玉とは??

  • 2025/02/07
  • 加藤学習塾ブログ
中学社会の知識で大学入試共通テスト地理の問題を見てみよう④~製造・卸売・小売~

  • 2024/12/27
  • 加藤学習塾ブログ
日本の統計問題にチャレンジ~北関東工業地域および茨城県の工業の特徴~
RECOMMEND
閲覧数ランキング