氷の神様がいる?7月1日の「氷室開き」の文化|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

氷の神様がいる?7月1日の「氷室開き」の文化

加藤学習塾ブログ

2025/07/18

古来より日本には、夏に氷を楽しむ文化がありました。特に7月1日は「氷室開き(ひむろびらき)」といって、冬の間に山の氷室(天然の冷蔵庫)に貯めておいた氷を取り出し、神社に奉納したり、貴族が食したりした特別な日でした。

氷は非常に貴重なもので、江戸時代まではごく限られた上流階級しか口にできなかったもの。そのため、氷室開きは“涼”と“富”の象徴でもありました。

現在ではこの習慣はほとんど見られませんが、奈良の「氷室神社」など一部では今も祭事として残っています。さらに、かき氷や氷菓の販売が7月に盛んになるのも、この文化と深く関係しています。

現代の私たちが気軽に氷やアイスを楽しめるのは、冷蔵技術の進歩があってこそ。
7月の暑い日に冷たいスイーツを口にしたときは、そんな歴史に少し思いを馳せてみるのもいいかもしれません。

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2025/03/24
  • 加藤学習塾ブログ
春期講習熱血開講中! 新年度のお知らせ

  • 2023/07/18
  • 加藤学習塾ブログ
南鳥島は何があるの?

  • 2025/07/21
  • 加藤学習塾ブログ
海の日はなぜできた?海に感謝する祝日の由来と意味

  • 2024/10/24
  • 加藤学習塾ブログ
私立高校入試情報 山陽学園高等学校編 一般入試まであと138日!

  • 2022/05/14
  • 加藤学習塾ブログ
インドネシア・バリ島の話

  • 2022/11/30
  • 加藤学習塾ブログ
救急車のサイレンの聞こえ方
RECOMMEND
閲覧数ランキング