扇風機の誕生と日本での広がり――「風を送る文化」のはじまり|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

扇風機の誕生と日本での広がり――「風を送る文化」のはじまり

加藤学習塾ブログ

2025/07/14

猛暑が続く日本の夏。今では当たり前に使われている扇風機ですが、その歴史は意外と古く、日本に初めて輸入されたのは明治時代のことでした。

当初はアメリカ製の電動扇風機で、医療や工場のために使われていましたが、一般家庭に普及するようになったのは昭和初期。高度経済成長期に入り、家電製品の一つとして人気が高まりました。

面白いのは、日本独自の改良が加えられてきたこと。例えば「首振り機能」は日本のメーカーが発明したとされ、風が一方向だけに当たるのを避け、室内全体を快適に保つ工夫が生まれました。

また、昔ながらのうちわや団扇(だんせん)から、現代の羽根なしファンや静音モデルまで、日本人の“風へのこだわり”はとても深いものがあります。

クーラーのない時代から、風で涼を取る知恵と工夫を積み重ねてきた日本の夏の歴史。
扇風機の風に当たりながら、そんな文化の歩みに思いを馳せてみるのも一興です。

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2024/12/10
  • 加藤学習塾ブログ
英語の名言から学ぼう~芥川龍之介①~

  • 2023/03/12
  • 加藤学習塾ブログ
英語の名言から学ぼう~アインシュタイン②~

  • 2024/09/30
  • 加藤学習塾ブログ
英単語 激増!? 一般入試まであと162日!

  • 2025/06/13
  • 加藤学習塾ブログ
雨の日にカタツムリが出てくる理由とは?

  • 2025/07/21
  • 加藤学習塾ブログ
海の日はなぜできた?海に感謝する祝日の由来と意味

  • 2023/05/12
  • 加藤学習塾ブログ
最近なくなりつつあるもの
RECOMMEND
閲覧数ランキング