なぜ6月は「水無月」なの?実は“水が無い”わけじゃない!|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

なぜ6月は「水無月」なの?実は“水が無い”わけじゃない!

加藤学習塾ブログ

2025/06/16

6月の和風月名といえば「水無月(みなづき)」。
梅雨真っ只中のこの時期、どうして「水が無い月」なんだろう?と疑問に思ったこと、ありませんか?

実はこの“無”は「無い」という意味ではなく、“の”に近い役割を持つ助詞のようなもの。
つまり「水無月」は「水の月」といった意味なんです。

梅雨でたくさん雨が降るこの時期に、田んぼに水を引く“水の月”。
農業の観点からつけられた名前だったんですね。

言葉の裏にある日本らしい感性を知ると、何気ない季節の呼び名にも深みが増しますね。

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2025/08/20
  • 加藤学習塾ブログ
かき氷のシロップ、実は同じ味?

  • 2025/08/22
  • 加藤学習塾からのお知らせ
加藤学習塾 ニュースレター 2025.9月号

  • 2023/07/13
  • 加藤学習塾ブログ
中国の降水量について

  • 2023/05/26
  • 加藤学習塾ブログ
意外な英単語~sound~

  • 2023/09/11
  • 加藤学習塾ブログ
論理問題~数学の集合の利用~

  • 2024/08/16
  • 加藤学習塾ブログ
夏期合宿の実施報告ー~in国立吉備青少年自然の家~
RECOMMEND
閲覧数ランキング